6歳~60歳以上まで ストレスマネジメントを日常に!

身延町下山

毎月11日はストレスマネジメントの日

今回は,山梨県身延町下山地域での活動報告をしたいと思います。

甲府盆地内を流れるすべての川が一つに集まった富士川に,南アルプス山脈を源流とした早川が合流する地域で,日本列島が形成される時代の痕跡を知ることができる地層や化石が発見されるダイナミックな自然環境を有しています。

日蓮宗総本山である身延山,大粒で芳醇な味わいの「あけぼの大豆」は全国的にも有名ですが,武田信玄の隠し湯で有名な下部温泉がミネラルウォーターの発祥の地であることはあまり知られていないかもしれません。

戦国時代には金山が開発されましたが,この地域には古くから下山大工や西島和紙などの産業が栄え,現在は鋳造工場,鉄工場,製紙工場,プラスチック工場などが立地している工業団地も整備されており,豊かな自然と文化,産業が融合したエリアです。

小学校での発達段階に応じたストレスマネジメント

1,2年生のストレスマネジメント 「気もちとからだはつながってるよ」

感情のコントロールが大切だと言われますが,感情を味わえるからこそコントロールが可能なわけです。しかし,中には感情を味わうことが難しい子ども達も少なくありません。

喜び,怒り,悲しみの3つの感情を取り上げて,感情が身体の様子にも現れることを学び,ストレスになる怒りや悲しみの感情を身体で整え,落ちついた気持ちにコントロールする動作法を体験しました。

3,4年生のストレスマネジメント 「イライラしときどうする?」

グループでの行動が活発になる頃で,いわゆるギャングエイジとも呼ばれる段階です。

私はクソガキの時代と呼んでいますが,この頃のクソガキ体験は健全な心の育ちにとても大切です。

でも,悪いことをして怒られたり,自分の思い通りにいかなくてトラブルを起こしてしまいます。

こうした体験が健全な育ちになるためには,イライラなどの不快な感情のコントロールが必要です。

怒りを感じることは悪いことではなく,対処の仕方に問題があることを学び,怒りへの適切な対処法を体験しました。

5,6年生のストレスマネジメント 「ストレスに強くなろう」

自分のことを客観的にとらえることもできるようになり,将来の目標を意識したり,困難を自分で乗り越えようとし始める段階です。

ストレスについての知識や自分の出来事への受け止め方(認知)など,大人になってからもずっと役立つ学びができる段階になっています。

試合や受験,そして災害時など,自分の潜在能力が最も発揮しやすい「リラックスして集中した状態」を体験しました。

鋳造工場でのメンタルヘルス対策サポート

18歳から60歳以上の大人のストレスマネジメント 「回収率100%のストレスチェック&セミナー」

「従業員の心の健康をサポートしたい。しかし,ストレスチェックの回収率も低く,あまり意義を感じられないのでなんとかしたい」。

社員の大切にしている鋳造業を営む経営者のニーズを受けてのストレスマネジメント・ライブセミナー

自分で,その場で,分析&対処力UP!

「こういうこと必要だね。ためになにもなるし,自分のことふり返られるいい機会になったよ」と感想をいただきました。

小学校に通うお子様をお持ちの従業員もいらっしゃったかもしれません。

我が子とストレスマネジメントのことで対話した機会があったなら最高です。

過日,小学校の全校児童からのお手紙が届きました。 

悲しみもいかりもどんな気もちも大切だと教えてくれました。十才になり反こう期になってお母さんへケンカを売ってしまったときに今日の方法をつかいます。前はものにあたっていたけれど,この前いすにすわってしんこきゅうをしたりしたら気持ちがおちついて,自分で自分の気持ちをコントロールすることができました。これからも生活にあらわしたいです。(小学4年生)」

小学校の校長先生やご担当の先生方,会社の経営者やご担当のみなさま

ありがとうございました。

子ども達から大人まで,メンタルヘルス対策に最良なストレスマネジメントをお届けします。

問い合わせる